とりあえず接触の痛みとミントの香りで激痛をかわす方法は見つけたので、キシリトールのガムを噛んだまま寝る事で少し睡眠を取ることができました。歯軋りとかでもないです。 香りで痛みが和らぐ、となると神経系なのかしらね…。

@o_ob

仰臥位でも伏臥位でも起きる 右を下でも左を下でも起きる 座位だと少し楽かもだけど眠れない 血流はちょっと関係ありそう 鼻水はいっさい出てこないので副鼻腔炎とかでは無さそう 詰まっていない、炎症もない、スギ花粉症はあるけどまだ始まっていない

@o_ob

また入眠できそうなところで激痛の波が来たので、今度は勇気を出して氷を口に含んでみた。もちろん激痛なんだけど。 比べてみると冷たさの痛みと、この激痛の波は微妙に種類が違うようです。 同じネットワークではないということがわかったのでとりあえず前に進んだ。 解明していきたいので実験歓迎

@o_ob

これを応用して、枕元に水筒を置き、激痛の波が来た時に、あえて痛い水を飲んで、激痛が去るのを待つという方法で現在を凌いでいます。 しかし睡眠が全く取れない。 鎮痛剤は効いているのかもしれないが寝られる状態までいかない

@o_ob

歯科治療は進めるとして、しかし上下同時に痛くなる、睡眠や外気温に併せて強烈な痛みがやってくるのは歯が原因ではなくて、いわゆる副交感神経なんだろうか。 ツボ押しはやってみたが、痛みが出るぐらい歯痛点や合谷を攻めれば確かに痛みを感じなくなる、1秒ぐらい。

@o_ob

「歯科的には問題なし」と書きましたが、小さな問題としては第二大臼歯の下顎に歯周病起因で歯肉退縮があって象牙質知覚過敏症になっている可能性はある。治療中。親知らずは先天性欠損なので手術歴はないです。インプラントや抜根歴などもなし。

@o_ob

ご飯食べるのは痛くない側(左側)を使えばまあなんとか耐えられますという感じ。水は痛いけど飲めなくはないのだけど、入眠時の発作的な痛みがはじまると、飲んだ水を吹き出しそうになる痛みがある。 入眠時に意識がなくなりそうなところでこれがはじまるのがつらい。朝はREM睡眠からの痛みで起床。

@o_ob

#三叉神経痛 なのかな?という視点で脳神経外科でMRI画像を見てもらいましたが、特に血管に接触しているということはない状態。そもそも痛みは顔の表面の電撃とかではなく、歯茎側をグリグリ掘るような鈍痛疼痛で波がある。ご飯食べるのは可能。 https://t.co/dMD8yNSGuJ

@o_ob

歯を司る三叉神経という神経は脳神経の一つであり、非常に複雑な場所にあり、顔の筋肉を司る顔面神経と近く、顔面神経に帯状疱疹ウイルスが感染すると顔面神経麻痺を生じる、ということなんですが、 MRI画像診断した限りでは三叉神経にも異常はなさそうとのこと

@o_ob

余談ですが、前横浜市長の林市長が帯状疱疹からの三叉神経痛→顔面神経麻痺を患ったというのも聞いたことがありますが、いやあこれ結構キツイですね。 (同じ原因ではないかもだけど) https://t.co/EBaOpbsrNY

@o_ob